お知らせ
-
あしたのタネまき
2017.10.24
秋のハロウィン体験♪
就労サポートセンター「あしたのタネまき」は、障害がある方の就労支援サービスを行っています。
今年の10月1日にスタートしました。
Tシャツたたみや箱折りなどの作業や、農場での野菜作り、
PC講座などのプログラムを通じて、自分の強みや適性への理解を進めていきます。
そのプログラムの1つに【余暇講座】があります。
10月17日に開催した第1回目の余暇講座は、みんなでハロウィン!
かぼちゃを使った人形づくりと、レンジで簡単クッキング★をしました。
「ハロウィンってなんでしょう?」
職員の問いかけに、「まつり!」「収穫祭!」といった声があがりました。
ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味のある行事です。
お菓子を配ったり、仮装してパーティをしたり・・・。
ハロウィンは、ここ数年で日本でもすっかり定着したイベントになっていますね。
今回は秋の味覚のひとつ、「かぼちゃ」を使った手作りハロウィンを楽しみます。
実はこのかぼちゃ、農場で収穫したかぼちゃなんです!
色も形も、大きさもいろいろ・・・。
どのかぼちゃを使おうか悩みます。

まずは、かぼちゃを使った人形づくりからスタート!
どんな顔にしようかな?
どんな色にしようかな?


これが正解というのはありません。
ハートのお鼻のやさしいお顔、
悪霊もにげていきそうなお顔、
おしゃれに帽子をかぶってるお顔、
いろんなお顔ができあがりました。
できあがったら、ならべてパチリ!

机の片づけをしていると、どこからともなくあま~~いかおりが。
かぼちゃのかおりですね。
かたいかぼちゃも、ラップでくるんでレンジでチンするとあら不思議。
手で皮がむけるくらいやわらかくなるんです。
Let’s cooking!!
一品目はかぼちゃの煮物。
「かたちがくずれるから」とのことで、ゆっくり、ていねいに皮をむいた柔らかいかぼちゃを、一口大に切ってお皿に並べて、砂糖としょう油をかけて、さらにレンジでチン!

はい、できあがりです!
2品目のクッキーは、ビニール袋でまぜる、まぜる、まぜる!
そしてしぼり出して形を作ります。
力を入れないとしぼり出せないため、むずかしいとの声も・・・。


かぼちゃのピザも作り、みんなで美味しくいただきました。


最後はやさしく、あま~いかぼちゃのかおりにつつまれながら、
1日の活動の振り返りです。
「はじめてハロウィンをやった」「家でも作ってみる」という嬉しい声もありました。
あしたのタネまきでは、見学や体験を随時おこなっていますので、
ぜひお問い合わせください。